子供の体調が治ったある方法
こんにちは!
暑い日が続きますね。。夏バテ気味のお子さんも多いのではないでしょうか?
私の子供は外が暑くても友達とかけっこをしたり、水遊びをしたり元気に遊びまわっています。笑
子供は暑さを感じないと思うくらいです。
私も連れまわされるので毎日汗だくでもう大変です笑
しかし、昔の息子(私の子供は男の子です)は今みたいに外で遊びまわるような子供ではありませんでした。
昔は学校から帰ってきても家でゲームをするなど家にいることが多かったです。
食べ物の好き嫌いも多くよく体調を崩していました。
うちの子はちょっと体の免疫が弱いのかな・・・と思っていました。
しかし、あるサプリメントを使い始めてから今までの悩みが消えたんです!
なのでその秘密を今回は少しお話していこうかなと思います。
- 子供が体調を崩しがち
- 外で遊ぶことが少ない
そんな悩みを持っている方は参考になる話だと思うのでぜひご覧ください!
なぜ体調を崩してしまうのか?
まずなんで子供は体調を崩してしまうのでしょうか?
子供という言葉からイメージされるのは外で元気に遊んでいるというようなわんぱく感です。
しかしそうでない子供もいて元気があまりないなと思う子もいます。
人の性格は十人十色なのでそれはそれでいいんですが、私の経験上性格だけでは片付けない方がいい点があります。
それが毎日摂取している栄養に関してです。
どんな栄養を取っているかで子供の元気の度合いも変わってきます。
つまり栄養が体調を崩してしまうかどうかに関係しているのです。
普段食事を作っている主婦の方は毎日献立を考えていると思います。
しかし、料理の献立ではなくどんな栄養のある献立にしようという栄養面をベースにした料理を作っている人はいますか?
それではどんな栄養を日頃取っていけばいいのでしょうか?
どんな栄養を摂取すればいいのか?
毎日の料理を作るときに考える食材の選択肢は無数にありますが、必要な栄養素というのは限られています。
それが5大栄養素と言われるものです。
5大栄養素とは炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルです。
最近ではこれにプラスして食物繊維とファイトケミカルすという栄養素が6、7の栄養素と言われていますが、基本的には5大要素が毎日摂取すべき栄養です。
なので子供や自分の健康を気にする時はこの5大栄養素のバランスが取れている食事ができているかどうかを考えればいいんです。
その中でも今の日本人に足りていない栄養というのはビタミン、ミネラルです。
何に含まれているかというと野菜です。
野菜を食べる量というのが減少傾向にあり、それに比例して健康度も落ちているというのが現状です。
というのも今は欧米の食文化がかなり日本に入ってきていて、ハンバーガーなどのファーストフードを筆頭に非常に高カロリーの食事が出回っています。
栄養素でいうと炭水化物と脂質です。
炭水化物で言うとラーメンもそうですね。
おやつにポテチを食べて夜にラーメン食べてさらに白米を食べている人もいますが私から見れば自殺行為です。
体の栄養バランスはバラバラです。
そういう人を見ると心の中で合掌しています。
とまぁ話は少し逸れましたが、毎日献立を考えるのも大変なのに栄養のことも考えて料理を作るのはかなり大変だと思います。
そこでオススメなのがサプリメントです。
サプリメントを使ってから子供の体調が変わった!
このサプリメントを使ったことこそが、子供が変わり始めた理由です!
サプリメントを使って普段足りてない栄養素を補ったことで栄養バランスが整い始め、それが元気の源となったのです。
でも最初は子供にサプリメントを使うことは抵抗がありました。
薬みたいなイメージがあり、子供が病人のように薬を処方しなければならないという感覚があり嫌でした。
そんなサプリメントを使うきっかけになったのが主婦友達がサプリメントを使っているということからでした。
その友達も他の人にオススメされてサプリメントを使い始めたらしいのですがその時効果を実感したらしくて私にも教えたくれました!
それから子供用のサプリメントの「せのびーる」を使い始めたのですが、割とすぐに効果が出始めました。
1ヶ月くらい経った頃から子供が家で寝ている時間でも起きてることが増えてきました。
「眠くないの?」と聞くと「全然」と答えていました笑
そこから段々と外に出ることが多くなって今ではすっかり外で友達と遊ぶことが楽しいらしいです。
外でたくさん遊ぶ分ご飯もたくさん食べるし
疲れて早く寝るので自分の時間ができるのでラッキーです笑
サプリメントはオススメ!
私の子供はサプリメントを使い始めてから変わりました!
私だけでなく友達も似たような効果を実感したいるので今子供の健康に関して悩みがある方は試してみてはいかがでしょうか?
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事を読んだ方の力になれれば嬉しいです!